幼児教育で優れた教育法として評価されているのが、「モンテッソーリ教育」と「シュタイナー教育」です。この2つの教育法についてご紹介します。
モンテッソーリ教育
モンテッソーリ教育とは、イタリアの女性医師マリア・モンテッソーリが考えた教育法です。モンテッソーリ教育では、「子どもは自分で成長する力(自己教育力)を持っていて、自らの学びを邪魔しないこと」が大切だと考えられています。
能力を伸ばすにはそれぞれ適した時期があり、この時期のことを「敏感期」と言います。この敏感期の期間は一人一人違うので、みんなで同じことをするのではなく、その子が自分で何をするか決めることを尊重しています。
モンテッソーリ教育では、敏感期を基に5つの分野に分けて活動を行います。
日常生活の練習(運動の敏感期)
掃除や洗濯、アイロンかけなど、日常生活に必要な活動を通して自立心を養います。
感覚教育(感覚の敏感期)
五感の発達は脳の発達にも影響を与えると考え、教具を使って感覚の発達を促します。
言語教育(言語の敏感期)
教具を通して話す、聞く、書く、文法についても学び、言語能力を高めていきます。
算数教育(数の敏感期)
ビーズなどを使って感覚で捉えることができる「数量」から数を学んでいきます。
文化教育(文化の敏感期)
地理や歴史、音楽、美術、体育など、自然や芸術に関する興味・能力を育てます。
これらの活動は「お仕事」と言い、どの活動をするかは子どもに任せます。敏感期に合わせて、自分がやりたいことをとことん突き詰めることができるのが特徴です。
モンテッソーリ教育において親や教師の果たすべき役割は、成長したい、能力を伸ばしたいという子どもの要求に気づき、自由に学べるような環境を整え、サポートすることです。
子どものしていることに手を出したり、なんでも手伝ったりするのではなく、子どもが安心して学べるよう、あたたかく見守ることが大人には求められています。
シュタイナー教育
オーストリアの哲学者ルドルフ・シュタイナーが考えた教育法が、シュタイナー教育です。シュタイナー教育では、「自由な生き方ができる人間に成長すること」が大切だと考えられています。
そのためには、「からだ」「こころ」「あたま(思考)」の成長のバランスが重要です。0歳~7歳は「からだ」を、8歳~14歳は「こころ」を、14歳~21歳は「あたま(思考)」を、それぞれを7年ずつ教育するスタイルです。3つをバランスよく育てるには、この順番を守ることが大切だとされています。
幼稚園では自由遊びが重視され、自然や芸術に接することにポイントがおかれます。よくからだを動かして自然の中で遊ぶ、想像力が刺激されるようなシンプルなおもちゃで遊ぶ、といったことがシュタイナー教育では行われます。
学校では12年間の小中高一貫の教育が行われ、教科書は使用しないという特徴があります。また、授業では芸術的な方法を重視している点も大きな特徴です。芸術的な方法とは、授業に歌や物語を取り入れたり、木の実を使ったり、黒板に絵を描いたりといった方法です。
人は芸術的なものに触れると感情が高まり、その時の記憶が強く残ります。国語や算数などの知識の学びも芸術的に教えることで、より記憶に残り知識が定着しやすくなるのです。
独自のカリキュラムで子どもの個性を伸ばすBrainglish Baby
シュタイナー教育も、モンテッソーリ教育と同じように子どもの自由な教育を重要視していると言えます。日本の「教育における自由度」は、世界と比べて決して高くはありません。日本の未来を担う子どもたちを育てるために、日本の教育も変わっていく必要があります。
インターナショナルスクールは独自のカリキュラムがあるため、日本の教育スタイルにとらわれることなく、のびのびと子どもの可能性を伸ばすことができます。子どもの個性を大切に伸ばしたい、自立心を育んであげたい、そんなパパやママの思いをBrainglish Babyはお手伝いいたします。
大阪上本町近くにあるインターナショナルスクール(保育園)Brainglish Babyでは、幼児期に様々な体験を積み重ねることが大切だと考えています。英語のシャワーを浴びながら、日本人として、国際人として総合的な人間力を育む環境を整えています。
手ぶら当園をはじめ、長時間のお預かりサービス、オプション保育やイベントなども行っており、働くパパ・ママをサポートします。
上本町周辺でインターナショナルスクールに興味がある方は、お気軽にBrainglish Babyの体験入園にお越しください。